ガウスの発散定理再考

この記事では,ベクトル解析に出てきた ガウスの発散定理 を微分形式の枠組みで考え直します.ガウスの発散定理は,ベクトル形では \int \int \int \limits _{V} \nabla \cdot \bm{A} dV = \int \int \limits _{S} \bm{A} \cdot d\bm{S} と書けますが,ここでは \bm{A}=(P(x,y,z),Q(x,y,z),R(x,y,z)) として, xyz 座標系で成分表示した形から議論を始めます.

theorem

\int \int \int \limits _{V} \left(  \frac{\partial P}{\partial x} + \frac{\partial Q}{\partial y} + \frac{\partial R}{\partial z}    \right) = \int \int \limits _{S} Pdydz + Qdzdx + R dxdy

微分形式にしてみる

まず, R^{3} 上の二次微分形式 \omega を考えます.

\omega = P dy \land dz  + Q  dz \land dx + R dx \land dy       \tag{1}

また, \omega外微分 を求めておきます.もう,外微分の途中計算は省略します.

d\omega = \left( \frac{\partial P}{\partial x } + \frac{\partial Q}{\partial y } + \frac{\partial R}{\partial z } \right) dx \land dy \land dz         \tag{2}

領域 VD と書き直し, V の境界(表面)である S\partial D と命名することにします.これは,名前の付け替えに過ぎません.さて,式 (1)(2) と,この新しい名前に従うと,ガウスの発散定理の両辺は次のように書き換えることができます.

\int \limits _{\partial D} d\omega = \int \limits _{D} \omega  \tag{3}

微分形式で表現すると,かなりすっきりと表現できました.ところで,私達は 平面のグリーンの定理再考 で, 平面のグリーンの定理 も微分形式を使って書き直してみました.その表現は,次のようになるのでした.

\int \limits _{\partial D} \omega = \int \limits _{D} d\omega  \tag{4}

なーんと,これは式 (3) とまったく同じ形をしています!!つまり,これらは( \omega の階数に違いはありますが)どうやら同じ定理だったと考えることが出来そうです.

[*]ベクトル解析を勉強したとき個別に覚えていた定理に,微分形式によって統一的視点が与えられました.数学は,レベルが上がってくると,覚えることが減っていくようです.カリスマ収納上手主婦も,数学を勉強すれば,きっともっと収納上手になれることでしょう.なんのこっちゃ.

もちろん,まだ形が同じだからと言って,同じ定理なのだと断定することは出来ませんが,そのことは多様体を勉強したあとできちんと証明する予定です.平面のグリーンの定理,ガウスの発散定理と来れば, はストークスの定理ですね.この調子で,とりあえず ストークスの定理 も微分形式で書き直してみましょうo(^ ^)o.