平面のグリーンの定理再考

ベクトル解析に,平面のグリーンの定理と呼ばれる定理がありました.

theorem

【平面のグリーンの定理】 x_{1}x_{2} 平面上に単純閉曲線 C と, C に囲まれた領域 D があり, CD を含む領域で定義された C^{1} 級の関数 P(x_{1},x_{2}), \ Q(x_{1},x_{2}) があります.このとき, \ointop \limits _{C}Pdx_{1}+Qdx_{2} = \int \int \limits _{D} \left( \frac{\partial Q}{\partial x_{1}}- \frac{\partial P}{\partial x_{2}} \right) dx_{1}dx_{2} が成り立ちます.ただし, \ointop の向きは反時計回りとします.

証明や詳細については 平面のグリーンの定理 を参照して下さい.この記事では,この定理を微分形式を使って定式化し直すことを考えます.

微分形式による表現

まず,この問題は二次元ベクトル空間 R^{2} 上で考えますから,微分形式として出て来るのは零次微分形式(ただの関数),一次微分関数,二次微分関数までです.(三次微分形式以降は零になります.よく分からない人は,もう一度 微分形式外微分 を復習して下さい.)定理の左辺の線積分の中身は,一次微分形式の形をしていますね.それを \omega で書くことにします.

\omega = P(x,y)dx+Q(x,y)dy

さて,次に \omega の外微分を取ってみましょう.

d\omega &= dP \land dx + dQ \land dy \\&= \left(   \frac{\partial P}{\partial x}dx +  \frac{\partial P}{\partial y}dy \right)  \land dx +  \left(   \frac{\partial Q}{\partial x}dx +  \frac{\partial Q}{\partial y}dy \right)  \land dy \\ &= \frac{\partial P}{\partial y}dy \land dx +  \frac{\partial Q}{\partial x}dx \land dy \\& = \left( \frac{\partial Q}{\partial x} - \frac{\partial P}{\partial y}   \right) dx \land dy

まだウェッジ積の計算に馴れていない人がいると思いますが,途中で dx \land dx = dy \land dy =0, \ \ dx \land dy = -dy \land dx を使ったことを確認して下さい. d\omega を前出の平面のグリーンの定理と比較してみると,まさに右辺の形になっていることが分かると思います.また,『周回積分の向きは,反時計回りとする』という注意をわざわざ別に書き添えなくても, 積分の向きと微分形式 の議論により,そうした向きの情報も微分形式に含めることが出来ます.安心ですねー.よって,グリーンの定理は,微分形式を使って次のように表現できます.

\ointop \limits _{C} \omega = \int \int \limits _{D} d\omega

これだけでも十分に簡単で,最初よりもずっと覚えやすい形をしていますが,曲線 C は曲面 D の境界ですから, C を形式的に \partial D と表現すると,もっと綺麗な形に帰着します.せっかくなので,もう一度定理の形に書き下しておきます.

theorem

【平面のグリーンの定理】 \omegaR^{2} 上の一次微分形式 \omega = P(x,y)dx+Q(x,y)dy とすると, \int \limits _{\partial D} \omega = \int \limits _{D} d\omega が成り立ちます.

いやー,本当に美しいですね.最初に掲げた定理の表現より,ずっとすっきりしています.しかも,この表現で何が美しいかと言えば,見て分かる通り,被積分関数と積分領域との間に,一種の 双対関係 とも言うべき関係が見えることです.

[*]平面のグリーンの定理に関して何よりも重要な性質は,この定理が『座標系の取り方によらない』という事実です.言い換えれば,(微分形式で表現した)平面のグリーンの定理は座標変換しても不変です.そして 外微分の座標不変性 で示したように,外微分による表現は座標系によりませんので,微分形式によって \int \limits _{\partial S} \omega = \int \limits _{S} d\omega と書いた表現は座標系によらないわけです.実は,ベクトル解析に出てきたガウスの発散定理,ストークスの定理なども,平面のグリーンの定理と同じであることが徐々に分かってきます.そして,平面のグリーンの定理,ガウスの発散定理,ストークスの定理などは,どれももっと包括的な定理の系であることが示されます.