ガロア群の例

ガロア群の定義はそれほど難しくありませんでしたが,ガロア群が具体的にどのような群であるか,すなわち,その元である自己同型写像がどのようなものであるかが,まだあまりピンと来ていないと思います.

実は,ガロア群の元は体によって簡単に決まる場合もあれば,なかなか求めるのが難しいような場合もあり,一般にはなかなか簡単に決まりません.特に,拡大次数が大きい場合には大変です.ガロア群を決定するための万能の方法はありませんが,幾つかの例と定理を見ながら,ガロア群に少しずつ慣れていきましょう.

まず,体の自己同型写像の定義を復習しましょう.

\phi (\alpha + \beta )=\phi (\alpha )+\phi (\beta )    \tag{1}
\phi (\alpha \beta )=\phi (\alpha )\phi (\beta )       \tag{2}

有理数体 QQ に写す自己同型写像には,恒等写像しかないことが分かります.これは背理法ですぐに示せますが,もしも,ある有理数が違う有理数に写される場合があれば,式 (1)(2) が成り立たない反例をすぐに示せるからです.

Important

有理数体 QQ に移す自己同型写像には恒等写像しかありません.

例1(二次拡大体)

最初に, Q の二次拡大体の例として Q(\sqrt{2}) のガロア群 \cal G \it (\sqrt{2}) を考えます. Q(\sqrt{2}) の元が全て a+b\sqrt{2} の形に書けるのはもう大丈夫だと思います.

まず,明らかに恒等写像 I は自己同型写像で, \cal G \it (\sqrt{2}) の元です.

I: \ a + b\sqrt{2} \ \longmapsto \ a+b\sqrt{2}

これは自明な元です.実は,もう一つそれほど明らかではない自己同型写像に, a+b\sqrt{2}a-b\sqrt{2} に写す写像があります.

J: \ a + b\sqrt{2} \ \longmapsto \ a-b\sqrt{2}

この写像 J が確かに自己同型写像の定義を満たすことを確認してみましょう.式 (1)(2)J を代入してみます.

J((a + b\sqrt{2})+(c + d\sqrt{2})) &=J((a +c) + (b+d)\sqrt{2}) \\&= (a +c) - (b+d)\sqrt{2} \\&= (a-b\sqrt{2})+(c-d\sqrt{2}) \\&= J(a+b\sqrt{2})+J(c+d\sqrt{2})
J((a + b\sqrt{2})\cdot (c + d\sqrt{2})) &=J((ac+2bd)+(ad+bc)\sqrt{2}) \\&= (ac+2bd) - (ad+bc)\sqrt{2} \\&= (a-b\sqrt{2})(c-d\sqrt{2}) \\&= J(a+b\sqrt{2})J(c+d\sqrt{2})

確かに J も自己同型写像の定義 (1)(2) を満たすことが分かりました. J^{2}=I ですから,この自己同型写像群は IJ だけで閉じた位数 2 の群を作れます.

また, IJa+b\sqrt{2} の形の元の有理数部分,つまりこの例の a を不変に保ちますから,ガロア群 \cal G \it (Q(\sqrt{2})/Q)=\{ I, J\} が分かります.

[*]のちほど,ガロア理論の応用として,定規とコンパスで作図可能な図形の問題や,代数方程式の可解性も問題を考えますが,そうした場合に二次拡大が非常に大事です.

例2

もう一つ, Q の拡大体 Q(\sqrt{2},\sqrt{3}) を考えてみましょう. Q(\sqrt{2},\sqrt{3}) の元は,全て a+b\sqrt{2}+c\sqrt{3}+d\sqrt{6} の形で表わすことができます.

二つの Q(\sqrt{2},\sqrt{3}) の元の積を考えて,恒等写像以外の自己同型写像の可能性を考えてみましょう.計算はけっこう大変です.

(a_{1}+b_{1}\sqrt{2}+c_{1}\sqrt{3}+d_{1}\sqrt{6})(a_{2}+b_{2}\sqrt{2}+c_{2}\sqrt{3}+d_{2}\sqrt{6})&= (a_{1}a_{2}+2b_{1}b_{2}+3c_{1}c_{2}+6d_{1}d_{2}) \\& \ \ +(a_{1}b_{2}+b_{1}a_{2}+3c_{1}d_{2}+3d_{1}c_{2})\sqrt{2} \\ & \ \ +(a_{1}c_{2}+c_{1}a_{2}+2b_{1}d_{2}+2d_{1}b_{2})\sqrt{3} \\ & \ \ +(a_{1}d_{2}+b_{1}c_{2}+c_{1}b_{2}+d_{1}a_{2})\sqrt{6}

じっと両辺を見ていると,まず左辺の bd の符号を + から - に変える写像 K が,右辺でも二行目と四行目(つまり bd に相当)の符号だけを変えることが分かります.

K: \ a+b\sqrt{2}+c\sqrt{3}+d\sqrt{6} \ \longmapsto \ a-b\sqrt{2}+c\sqrt{3}-d\sqrt{6}

よって, K は式 (2) を満たしています. K が式 (1) を満たすのは明らかですから, KQ(\sqrt{2},\sqrt{3}) の自己同型写像になっています.同様に, bc の符号だけを変える写像 Lcd の符号だけを変える写像 M も自己同型写像になります.

有理数の部分 a を不変に保つ自己同型写像(つまり Q を固定体とする Q(\sqrt{2},\sqrt{3}) の自己同型写像)はこの四つだけですが,この四つの自己同型写像は確かに群をなします.群表は次のようになります.

  I K L M
I I K L M
K K I M L
L L M I K
M M L K I

これより,ガロア群 \cal G \it (Q(\sqrt{2}, \sqrt{3})/Q)=\{ I, K,L,M\} が分かります.この群が, クラインの四元群 と同型であることを,群表を比較して確認してください.ここで行った計算はやや面倒でしたが,自己同型写像を具体的に決めるには,定義式 (1)(2) を満たすように地道に探すしかありません.

[†]具体的に自己同型写像を探すしかないと書きましたが,たいていは例題のように, \pm の符号を入れ替える写像を考えれば良いです.複素共役を取る操作に似てますね.

補足

例2に出てきた I,M の二つは, Q(\sqrt{2}, \sqrt{3}) の元で a+b\sqrt{2} の部分の符号を変えませんので, \cal G \it (Q(\sqrt{2}, \sqrt{3})/Q(\sqrt{2}))=\{ I,M\} が言えます.このガロア群は,明らかに例1で見た \cal G \it (Q(\sqrt{2})/Q)=\{ I, J\} に同型です.

これは少し考えてみればもっともなことです.ガロア群は,二つの体の間にある,拡大の関係だけで決まってくる群ですので, Q\sqrt{2} を添加した体と, Q(\sqrt{3})\sqrt{2} を添加した体とで,ガロア群 \cal G \it (Q(\sqrt{2}, \sqrt{3})/Q(\sqrt{2}))\cal G \it (Q(\sqrt{2})/Q) が同型になっていることに不思議はありません.このような関係を,よく次のような図で書く人もいます.図中,下の Q から上の Q(\sqrt{2},\sqrt{3}) に到るのに,添加する元と中間体を示しているわけです.

Joh-GaloisMapDiam.gif

矢印の横には,ガロア群の元や位数など,追加情報を書き込みましょう.物理のかぎしっぽでは,このような図はあまり使わないと思いますが,演習問題を解く際に自分で考えるのには,きっと役に立つと思います.ここまでに 体の自己同型写像 で『ガロア拡大の拡大次数は,ガロア群の位数に等しい』という定理を導きましたが,例1と例2をもう一度振り返って,この関係を確認してみてください.

例3

有理数体 Q の拡大体 Q(\root 4\of {2} , i) を考えてみます. Q(\root 4\of {2}), i) は, x^{4}-1 の解 \pm \root 4\of {2} , \pm i\root 4\of {2}Q に添加して得られる体で, Qx^{4}-1 は既約ですから, Q(\root 4\of {2} , i)x^{4}-1 の最小分解体になっています.

まずガロア群 \cal G \it (Q(\root 4\of {2}) , i/Q) を求めてみましょう. Q(\root 4\of {2}, i) の元は一般に a_{1}+a_{2}\root 4\of {2}+a_{3}\root 4\of {2^{2}}+a_{4}\root 4\of {2^{3}}+a_{5}i+a_{6}i\root 4\of {2}+a_{7}i\root 4\of {2^{2}}+a_{8}i\root 4\of {2^{3}} の形をしています.

例題1,2と同じように考えますが, i を基底とする項を -i に変える写像は自己同型写像と言えます.同様に, \root 4\of {2^{2}}-\root 4\of {2^{2}}, i\root 4\of {2^{2}},-i\root 4\of {2^{2}} に変える写像も自己同型写像です.

[‡]i は二乗すると有理数, \root 4\of {2} は四乗すると有理数になり,それぞれ 2 種と 4 種の項で巡回的なループを作っています.そこで恒等写像も含めて i の項に 2 種, \root 4\of {2} の項に 4 種の自己同型写像が考えられるわけです.次表に示すように, 2 \times 4=8 で計 8 種になります.例題1,2よりも複雑ですね!

これらの写像の組合わせは次表のようになります. e,\sigma , \tau は適当につけた名前です.

自己同型写像
\phi(\root 4\of {2})
\phi(i)
{\phi}_{1}=e
\root 4\of {2}
i
{\phi}_{2}=\sigma
i\root 4\of {2}
i
{\phi}_{3}={\sigma}^{2}
-\root 4\of {2}
i
{\phi}_{4}={\sigma}^{3}
-i\root 4\of {2}
i
{\phi}_{5}=\tau
\root 4\of {2}
-i
{\phi}_{6}=\sigma \tau
i\root 4\of {2}
-i
{\phi}_{7}={\sigma}^{2}\tau
-\root 4\of {2}
-i
{\phi}_{8}={\sigma}^{3}\tau
-i\root 4\of {2}
-i

ガロア群 \cal G \it (Q(\root 4\of {2} , i)/Q)=\{ e,\sigma ,{\sigma}^{2},{\sigma}^{3},\tau , \sigma \tau , {\sigma}^{2}\tau , {\sigma}^{3}\tau \} が得られました. \cal G \it (Q(\root 4\of {2}) , i)/Q) の位数と Q(\root 4\of {2}) の拡大次数がどちらも 8 である点を確認してください.

さて, \cal G \it (Q(\root 4\of {2} , i)/Q) の元で, \sigma \tau(\sigma \tau )^2=e となりますので(確かめてください), \{ e,\sigma \tau \} だけで位数 2 の部分群が作れます.また, \{ e,\sigma \tau \} の固定体は,次のように実際に計算してみれば分かります. Q(\root 4\of {2}) の元を \xi = a_{1}+a_{2}\root 4\of {2}+a_{3}\root 4\of {2^{2}}+a_{4}\root 4\of {2^{3}}+a_{5}i+a_{6}i\root 4\of {2}+a_{7}i\root 4\of {2^{2}}+a_{8}i\root 4\of {2^{3}} として, \sigma \tau を作用させてみましょう.

\sigma \tau (\xi) = a_{1}+a_{2}i\root 4\of {2}-a_{3}\root 4\of {2^{2}}-ia_{4}\root 4\of {2^{3}}-a_{5}i+a_{6}\root 4\of {2}+a_{7}i\root 4\of {2^{2}}-a_{8}\root 4\of {2^{3}}

係数を見比べて, \sigma \tau (\xi) = \xi を満たすために a_{2}=a_{6}, a_{3}=-a_{3}=0,a_{4}=-a_{8},a_{5}=-a_{5}=0 が要請されます. a_{1},a_{6},a_{7} はこの変換によって不動です.これによって, \{ e,\sigma \tau \} の固定体の元は次のような形であることが分かります.

b_{1}+b_{2}(1+i)\root 4\of {2}+a_{4}(1-i)\root 4\of {2^{3}}+a_{7}i\root 4\of {2^{2}}

すこし技巧的ですが,これを次のように書き換えることも出来ます.

b_{1}+b_{2}(1+i)\root 4\of {2}+\frac{1}{2}a_{7}(1+i)^{2}\root 4\of {2^{2}} +\frac{1}{2}a_{4}(1+i)^{3}\root 4\of {2^{3}}

これより, \{ e,\sigma \tau \} の固定体は Q((1+i)\root 4\of {2}) だと分かりました.

[§]ちなみに, \{ e,\sigma \tau \} \cal G \it (Q(\root 4\of {2}) , i)/Q) の正規部分群ではないため, Q((1+i)\root 4\of {2})Q のガロア拡大ではありません.