外微分

三次元ユークリッド空間 R^{3} 上の外積代数を考えると,微分形式として次の 4 つを定義できました.

【零次微分形式】

ただの関数. f(x,y,z),g(x,y,z) など.

【一次微分形式】

\omega_{1} = f(x,y,z)dx+g(x,y,z)dy+h(x,y,z)dz  \tag{1}

【二次微分形式】

\omega_{2} = P(x,y,z)dy \land dz +Q(x,y,z)dz \land dx +R(x,y,z)dx \land dy\tag{2}

【三次微分形式】

\omega_{3} = \Theta (x,y,z)dx \land dy \land dz        \tag{3}

それぞれ, 1,\ \  dx,dy,dz,\ \ dx\land dy,dy\land dz,dz\land dx,\ \ dx\land dy\land dz を基底とするベクトルの形になっていることを,もう一度確認して下さい.(零次微分形式はスカラーに相当.)さて,基底の次数別に何次微分形式などと呼び分けていますが,これらは異なる次数の外積空間の元ですので,言ってみれば,違う世界に住んでいるようなものです.

次数の異なる微分形式の間には,どのような関係があるのでしょうか?(まさか何の関係も無いというわけはなさそうですよね.)

外微分

実は, 外微分 という演算によって,次数の異なる微分形式を関係づけることが出来ます.零次微分形式を一回外微分すると一次微分形式,一次微分形式を一回外微分すると二次微分形式,二次微分形式を一回外微分すると三次微分形式という具合に,外微分を行うことで,微分形式は一つ次数が上の微分形式に対応させられます.

[*]この段階では,まだ外微分とは何か,具体的に示していませんので,『そのような関係を与える写像を入れることが出来る』というような言い方に留めておいた方が正確でしょう.しかし,すぐに示すように,外微分も,今までよく知っている微分によく似た計算です.

いきなりですが,関数の全微分を求める計算を思い出しましょう.ただの関数は零次微分形式ですから, \omega_{0}=f(x,y,z) と置きましょう.この 全微分 が次のように書けることは,既に微積分学でお馴染みだと思います.

d\omega_{0} = \frac{\partial f}{\partial x}dx+ \frac{\partial f}{\partial y}dy+  \frac{\partial f}{\partial z}dz       \tag{4}

よく見ると,これは一次微分形式の形になっていますね.そこで,関数の全微分を求める計算は,『零次微分形式→一次微分形式』という写像だと考えることも出来るわけです.いまから考える外微分という計算も,関数の全微分を,もっと高次の微分形式にも拡張したものだと考えて下さい.以下の 5 つのルールに基づく演算を 外微分 だと定義します.

[†]今までの人生で,全微分を計算したことは何度もあると思いますが,『零次微分形式から一次微分形式への写像』をしていたとは気がつかなかったかもしりません.次からは,全微分を見たら一次微分形式だと思ってみましょう.

definition

  1. 0 次微分形式 \omega _{0}=f に対し, df=\frac{\partial f}{\partial x}dx+\frac{\partial f}{\partial y}dy+ \frac{\partial f}{\partial z}dz とする.
  2. 1 次微分形式 \omega _{1}= fdx+gdy+hdz に対し, d\omega = df \land dx+df \land dy +df \land dz とする.
  3. 2 次微分形式 \omega _{2}= Pdy \land dz + Q dz \land dx + R dx \land dy に対して, d\omega = dP \land dy \land dz + dQ \land  dz \land dx + dR \land dx \land dy とする.
  4. 3 次微分形式 \omega _{3}= \Theta dx \land dy \land dz に対して, d\omega = d\Theta \land dx \land dy \land dz \ (=0) とする.
  5. 任意の次数の微分形式について d(d\omega)=0 とする.

五番目の性質は, ポアンカレの補題 として知られるもので,二回連続で外微分を取れば,どんな微分形式でも零になるという主張です.この性質は,また稿を改めて考えます.まず,一次微分形式の外微分を実際に計算してみましょう.(途中で dx \land dx =0, \ \ dx \land dy = -dy \land dx などの性質に注意して下さい.)

d\omega _{1} &= d(f(x,y,z)dx+g(x,y,z)dy+h(x,y,z)dz) \\ & = df \land dx + dg \land  dy + dh \land dz \\& = \left( \frac{\partial f}{\partial x}dx + \frac{\partial f}{\partial y}dy + \frac{\partial f}{\partial z}dz \right) \land dx +\left( \frac{\partial g}{\partial x}dx + \frac{\partial g}{\partial y}dy + \frac{\partial g}{\partial z}dz \right) \land dy+\left( \frac{\partial h}{\partial x}dx + \frac{\partial h}{\partial y}dy + \frac{\partial h}{\partial z}dz \right) \land dz \\&= \frac{\partial f}{\partial y}dy \land dx + \frac{\partial f}{\partial z}dz \land dx + \frac{\partial g}{\partial x}dx \land dy  + \frac{\partial g}{\partial z}dz \land dy  + \frac{\partial h}{\partial x}dx \land dz + \frac{\partial h}{\partial y}dy \land dz \\&= \left( \frac{\partial h}{\partial y} - \frac{\partial g}{\partial z} \right) dy \land dz + \left( \frac{\partial f}{\partial z} - \frac{\partial h}{\partial x} \right) dz \land dx + \left(  \frac{\partial g}{\partial x} - \frac{\partial f}{\partial y} \right) dx \land dy     \tag{5}

確かに, d\omega_{1} は二次微分形式になっていることが分かります.次に,二次微分形式の外微分も計算してみます.

d\omega _{2} & = d( P(x,y,z)dy \land dz +Q(x,y,z)dz \land dx +R(x,y,z)dx \land dy) \\ &= dP \land dy \land dz +dQ \land dz \land dx +dR \land dx \land dy \\ &= \left( \frac{\partial P}{\partial x}dx + \frac{\partial P}{\partial y}dy + \frac{\partial P}{\partial z}dz \right) \land dy \land dz +  \left( \frac{\partial Q}{\partial x}dx + \frac{\partial Q}{\partial y}dy + \frac{\partial Q}{\partial z}dz \right) \land dz \land dx+  \left( \frac{\partial R}{\partial x}dx + \frac{\partial R}{\partial y}dy + \frac{\partial R}{\partial z}dz \right) \land dx \land dy \\&=  \frac{\partial P}{\partial x}dx \land dy \land dz  + \frac{\partial Q}{\partial y}dy  \land dz \land dx + \frac{\partial R}{\partial z}dz \land dx \land dy  \\&= \left(  \frac{\partial P}{\partial x}   + \frac{\partial Q}{\partial y}+ \frac{\partial R}{\partial z} \right) dx \land dy \land dz        \tag{6}

これは三次微分形式になっています.最後の段で,基底の順列と符号にだけ気をつけてください.では,最後に三次微分形式の外微分が 0 になることを確認してみましょう.

d\omega_{3} &= d(\Theta (x,y,z)dx\land dy \land dz ) \\  &= d\Theta \land dx \land dy \land dz \\&= \left( \frac{\partial \Theta}{\partial x}  dx+ \frac{\partial \Theta}{\partial y}dy+ \frac{\partial \Theta}{\partial z}dz \right)  \land dx \land dy \land dz \\ & = 0 \tag{7}

三次微分形式の外微分が 0 になるのは, R^{3} 上の微分形式を考えているからです.一般に, \land^{n}R^{n} の元の外微分は 0 になります.微分形式の外微分を取ると,微分形式の次数が一つ上がるという点を確認して下さい.

Important

外微分は微分形式の次数を一つ上げます.(写像 d: \ \land ^{k}R^{n} \ \longmapsto \ \land^{k+1}R^{n} になっています.)

[‡](4)(5)(6) の成分を見て, {\rm grad}, \ {\rm rot}, \ {\rm div} の計算に似ていると思った人はなかなか鋭いです.ベクトル解析に出てきた {\rm grad}, \ {\rm rot}, \ {\rm div} が外微分に対応することは, もう一度grad,div,rot で示します.

練習問題

(5) と式 (6) にもう一回外微分を施し, d(d\omega)=0 が成り立っていることを確認してみて下さい.

全微分の座標不変性

あまり考えたことがなかったかも知れませんが,全微分は座標系によりません.

df = \frac{\partial f}{\partial x}dx+ \frac{\partial f}{\partial y}dy+  \frac{\partial f}{\partial z}dz

もし,適当な座標変換をして x=x(u,v,z), \ y=y(u,v,z), \ z=z(u,v,w) と変数変換できるとすれば,合成関数の微分公式により,次のような式変形が可能です.

df &= \frac{\partial f}{\partial x}dx+ \frac{\partial f}{\partial y}dy+  \frac{\partial f}{\partial z}dz \\& = \frac{\partial f}{\partial x}\left( \frac{\partial x}{\partial u}du + \frac{\partial x}{\partial v}dv + \frac{\partial x}{\partial w}dw \right) + \frac{\partial f}{\partial y}\left( \frac{\partial y}{\partial u}du + \frac{\partial y}{\partial v}dv + \frac{\partial y}{\partial w}dw \right) +  \frac{\partial f}{\partial z}\left( \frac{\partial z}{\partial u}du + \frac{\partial z}{\partial v}dv + \frac{\partial z}{\partial w}dw \right) \\& = \left( \frac{\partial f}{\partial x}\frac{\partial x}{\partial u}+  \frac{\partial f}{\partial y}\frac{\partial y}{\partial u}+\frac{\partial f}{\partial z} \frac{\partial z}{\partial u}\right) du + \left( \frac{\partial f}{\partial x}\frac{\partial x}{\partial v}+  \frac{\partial f}{\partial y}\frac{\partial y}{\partial v}+\frac{\partial f}{\partial z} \frac{\partial z}{\partial v}\right) dv+\left( \frac{\partial f}{\partial x}\frac{\partial x}{\partial w}+  \frac{\partial f}{\partial y}\frac{\partial y}{\partial w}+\frac{\partial f}{\partial z} \frac{\partial z}{\partial w}\right) dw \\&= \frac{\partial f}{\partial u}du+ \frac{\partial f}{\partial v}dv+  \frac{\partial f}{\partial w}dw

これより \frac{\partial f}{\partial x}dx+ \frac{\partial f}{\partial y}dy+  \frac{\partial f}{\partial z}dz=df= \frac{\partial f}{\partial u}du+ \frac{\partial f}{\partial v}dv+  \frac{\partial f}{\partial w}dw と書くことが出来ます.これはどういうことかと言えば,適当な座標変換 (x,y,z)\longmapsto (u,v,w) の下で,全微分 df が不変だということです.

theorem

全微分は,座標変換に対して不変です.

薄々予想されることですが,全微分の持つこの性質は,全微分を拡張したものである外微分にも引き継がれています.後ほど, 外微分の座標不変性 で詳しく考えてみる予定ですので,その準備として,とりあえず全微分の座標不変性を確認しておいて下さい.

[§]もちろん,ここで用いた座標変換とは, (x,y,z)(u,v,w) を相互に関係付ける,滑らかな(少なくとも C^{1} 級の)関数による写像を意味しています.あんまり変チクリンな座標変換は考えません.しかし,あとで 微分形式の引き戻し で考えるように,微分形式で考える座標変換は変数の次数が変わる場合(例えば (x,y)\longmapsto (u,v,w) )でも,写像が滑らかでさえあれば微分形式を不変に保ちます.通常のテンソル解析では同じ次数の可逆な変換(直交変換など)しか考えなかったことと比べると,微分形式の方がかなり自由度が高そうです.