尖端放電(改)

どうも,間違いを修正してみました.これなら,つじつまが合いそうです.

電荷が作る電場は,尖ったものの先端において,大きくなり 電子を放出しやすくなります.どんな電界が生じるのかを 書くことにします.

簡単のため,下図の様な二次元極座標 (r,\theta) で考えます. クサビ型の金属で奥行きを z 方向としてもらって構いません. 金属表面は等電位面であります.しかし,表面電荷はそんざいします.

chromel-sentan-01-t.png

真空におけるラプラス方程式は,

\vartriangle V(r,\theta) = \left( \frac{1}{r}\frac{\partial}{\partial r}( r \frac{\partial}{\partial r})+\frac{1}{r^2}\frac{\partial^2}{\partial \theta^2} \right) V(r,\theta) = 0 \tag{1}

ここで,変数分離法を用い, r 方向と \theta 方向の常微分方程式に還元してやります. つまり, V(r,\theta)=R(r)\Theta(\theta) と仮定して,式 (1) に代入するのです. すると,

r \frac{\partial}{\partial r}(r \frac{\partial R}{\partial r}) \times \Theta + \frac{\partial^2 \Theta}{\partial \theta^2} \times R=0 \tag{2}

両辺 R\Theta で割って,移項すれば,

r \frac{\partial}{\partial r}(r \frac{\partial R}{\partial r})/R = - \frac{\partial^2 \Theta}{\partial \theta^2}/\Theta \tag{3}

これは,左辺が r のみの関数,右辺が \theta のみの関数なので, r の式ではなく, \theta の式でもなく, これは実定数 (k>0) の二乗 k^2 [*] に等しいことが分かります.

[*]k^2 が負だと r 方向の方程式が,虚数の解をもつことになるので,物理的に意味のない方程式になります.

よって,この式は,

\frac{\partial^2 \Theta}{\partial \theta^2} = - k^2 \Theta \tag{4}
r \frac{\partial}{\partial r}(r \frac{\partial R}{\partial r})= r \frac{\partial}{\partial r}+r^2 \frac{\partial^2}{\partial r^2} = k^2 R \tag{5}

(4) は,単振動でお馴染みの式ですね.これをとくと,

\Theta = A \sin (k \theta + \phi) \tag{6}

境界条件 \theta=0 , 2\pi-\alpha の時, k \times 0 + \phi= 0 , k(2\pi-\alpha)+ \phi = \pi とします.つまり, \phi=0 , k=\dfrac{\pi}{2\pi-\alpha} となります.

これで, \theta 方向は解けました.次は動径方向です. R=r^d と仮定すると,式 (5) より,

r \times d r^{d-1}+r^2 \times d(d-1) r^{d-2} &= d^2 r^{d} \\&= k^2 r^d   \tag{7}

よって, d^2=k^2 が得られます.正負の符号の内, 信じられないかもしれませんが,無限遠で発散する d=k>0 が求める解であります. これは,原点近傍のみで有効であります. この正の解を取る理由としては,例えば, \alpha=\pi の時を考えてください. xy平面の下半分が金属という状態です.この時, k=\dfrac{\pi}{2 \pi - \pi }=1 となり, 本来,平面状の一様な面電荷が作る電場は,面に垂直で距離を変えても一定の大きさとなりますよね. つまり,例えばポテンシャルとしては, V(x,y,z)=Ay のような形をしています. よって,ここで V(r, \theta ) = A r \sin \theta = Ay となります. これは, d=k=1>0 とすれば,見事に,

V(r, \theta ) &= R(r) \Theta ( \theta ) \\&=A r \sin k \theta \\&=A r \sin \theta  \\&=A y

となる訳です.ここで, \alpha=\pi だった, クサビの尖り具合をしめす \alpha は,連続的変化で \alpha \to 0 となれますから, 結局, \alpha \to 0 とした時,

V(r,\theta) &= A r^{ \pi/2\pi - \alpha } \sin \dfrac{\pi \theta}{2\pi-\alpha} \\&\to A r^{1/2} \sin \dfrac{\theta}{2}

となり,原点近傍において \theta= \pi の方向に, r^{-1/2} の大きさの,電場の発散が起きることが分かります. これが,尖ったものが静電気を放電しやすい原理です.

それでは,今日はここまで.