行列式の導出

行列式の定義を見ると,どうしてこのような式を考え付いたのか想像しにくいですね. 行列式を使わずに連立1次方程式を解いて,行列式の導出を試みましょう.

3元連立1次方程式

一般の場合は式が複雑で考えにくいので,まず

a_1 x + b_1 y + c_1 z = d_1 \\a_2 x + b_2 y + c_2 z = d_2 \\a_3 x + b_3 y + c_3 z = d_3

について考えましょう. x を求めるために a_i x + b_i y + c_i z = d_i の辺々に \pm b_j c_k (i \neq j \neq k \neq i) をかけた

\pm (a_i b_j c_k x + b_i b_j c_k y + c_i b_j c_k z) = \pm d_i b_j c_k

に対して,例えば

+ a_1 b_2 c_3 x + b_1 b_2 c_3 y + c_1 b_2 c_3 z = + d_1 b_2 c_3 \\- a_2 b_1 c_3 x - b_2 b_1 c_3 y - c_2 b_1 c_3 z = - d_2 b_1 c_3

を辺々加算すると y の係数が (b_1 b_2 - b_2 b_1) c_3 = 0 となります.また,

+ a_1 b_2 c_3 x + b_1 b_2 c_3 y + c_1 b_2 c_3 z = + d_1 b_2 c_3 \\- a_3 b_2 c_1 x - b_3 b_2 c_1 y - c_3 b_2 c_1 z = - d_3 b_2 c_1

を加算すると z の係数が 0 になります. y の係数には b_i b_j が, z の係数には c_i c_k が含まれているのがポイントで,

(s_{ijk} b_i b_j - s_{jik} b_j b_i) c_k y = 0 ~~(s_{ijk} = - s_{jik}) \\(s_{ijk} c_i c_k - s_{kji} c_k c_i) b_j z = 0 ~~(s_{ijk} = - s_{kji})

となるので,(とりあえず) s_{123} = 1 を初期値として符号 s_{ijk}s_{ijk} = - s{jik} = - s_{kji} によって順次定めると

+ a_1 b_2 c_3 x + b_1 b_2 c_3 y + c_1 b_2 c_3 z = + d_1 b_2 c_3 \\- a_1 b_3 c_2 x - b_1 b_3 c_2 y - c_1 b_3 c_2 z = - d_1 b_3 c_2 \\+ a_2 b_3 c_1 x + b_2 b_3 c_1 y + c_2 b_3 c_1 z = + d_2 b_3 c_1 \\- a_2 b_1 c_3 x - b_2 b_1 c_3 y - c_2 b_1 c_3 z = - d_2 b_1 c_3 \\+ a_3 b_1 c_2 x + b_3 b_1 c_2 y + c_3 b_1 c_2 z = + d_3 b_1 c_2 \\- a_3 b_2 c_1 x - b_3 b_2 c_1 y - c_3 b_2 c_1 z = - d_3 b_2 c_1

が得られ,総和をとると(結果的に) y , z の係数がいずれも 0 になることが分かります.

置換による表現

集合 \{1, 2, \cdots , n\} に対する1対1写像を置換といい,とくに \{1, 2, \cdots , n\} の任意の2数だけを交換する置換を互換といいます. ij を交換する互換 \sigma\sigma(i) = j,~~ \sigma(j) = i,~~\sigma(k) = k (k \neq i, j) ですが,これを (i~~j) とかきます.任意の置換は互換の繰り返し(合成写像)で 表現できます.表現の仕方はいろいろありますが,置換を表現するのに必要な互換 の数は偶数か奇数かは変わりません.互換の数が偶数の置換を偶置換,奇数の置換を 奇置換といい,置換 \sigma の符号を偶置換のときは {\rm sgn}(\sigma) = 1 奇置換のときは {\rm sgn}(\sigma) = -1 で定めます. s_{ijk}i, j, k は互いに異なるので,置換 \sigma を用いて i = \sigma(1), j = \sigma(2), k = \sigma(3) と表現でき,置換を用いると n 元連立1次方程式への拡張が容易になります.

一般化準備として,まず

s_{ijk} b_j c_k (a_i x + b_i y + c_i z) = s_{ijk} d_i b_j c_k

を置換を用いて書き換えましょう. s_{ijk} = {\rm sgn}(\sigma) = s_\sigma とし

i = \sigma(1),~~ j = \sigma(2),~~ k = \sigma(3),~~~~a_i = a_{i1},~~ b_i = a_{i2},~~ c_i = a_{i3},~~~~x = x_1,~~ y = x_2,~~ z = x_3

を代入した

s_\sigma a_{\sigma(2)2} a_{\sigma(3)3} \sum_{k=1}^3 a_{\sigma(1)k} x_k= s_\sigma d_{\sigma(1)} a_{\sigma(2)2} a_{\sigma(3)3}

x_1 を求める式であることに注意. x_2 を求めるときの式は

s_\sigma a_{\sigma(2)1} a_{\sigma(3)3} \sum_{k=1}^3 a_{\sigma(1)k} x_k= s_\sigma d_{\sigma(1)} a_{\sigma(2)1} a_{\sigma(3)3}

あるいは \sigma を変更した

s_\sigma a_{\sigma(1)1} a_{\sigma(3)3} \sum_{k=1}^3 a_{\sigma(2)k} x_k= s_\sigma d_{\sigma(2)} a_{\sigma(1)1} a_{\sigma(3)3}

であり, x_j を求める式は

s_\sigma \sum_{k=1}^3 a_{\sigma(j)k} x_k \prod_{i \neq j} a_{\sigma(i)i}= s_\sigma d_{\sigma(j)} \prod_{i \neq j} a_{\sigma(i)i}

です.上式の 3 を n で置換し, \sigma の定義域を {1, \cdots , n} と考えれば, そのまま一般の場合に適用できます.

一般化

3 を n で置換し, \sigma の定義域を {1, \cdots , n} と考えても x_j を同じ式で 求められることを確かめましょう.

\sum_{k=1}^n a_{\sigma(j)k} x_k s_\sigma \prod_{i \neq j} a_{\sigma(i) i}= d_{\sigma(j)} s_\sigma \prod_{i \neq j} a_{\sigma(i) i}

\sigma についての総和をとると, x_k~(k \neq j) の係数は

\sum_\sigma s_\sigma a_{\sigma(j) k} a_{\sigma(k) k}\prod_{i \neq j, k} a_{\sigma(i) i} = 0

となります.ここで i \neq ji \in \{1, \cdots , n \} - \{ j \}i \neq j, k i \in \{ 1, \cdots , n \} - \{ j, k \} を意味します.上式が成立することは \sigma'(j) <  \sigma'(k) である任意の置換 \sigma' に対して置換 \sigma''(j) = (j~k) \sigma' が存在して,

s_{\sigma'} a_{\sigma'(j)k} a_{\sigma'(k)k} + s_{\sigma''} a_{\sigma''(j)k} a_{\sigma''(k)k} = 0,~~~~a_{\sigma'(i)i} = a_{\sigma''(i)i} ~~(i \neq j, k)

が成立するので, x_k ~(k \neq j) の係数である置換の総和を \sigma(j) < \sigma(k) である置換の総和とそうでない置換の総和に分けると,これらの総和が相殺することから分かります.

補遺

(1)発見的に考えるには対象を簡単化して見易い記号を使うこと.最初から

a_{i1} x_1 + a_{i2} x_2 + \cdots + a_{in} x_n = d_i

で考えようとすると無用な複雑さで思考が妨げられます.

(2)「3元連立1次方程式」では a_i x + b_i y + c_i z = d_i\pm b_j c_k を 天下り的にかけましたが,

a_1 x + b_1 y + c_1 z = d_1 \\a_2 x + b_2 y + c_2 z = d_2

から z を消去すると

(c_1 a_2 - c_2 a_1) x + (c_1 b_2 - c_2 b_1) y = c_1 d_2 - c_2 d_1

が得られ,同様に

(c_2 a_3 - c_3 a_2) x + (c_2 b_3 -  c_3 b_2) y = c_2 d_3 - c_3 d_2 \\(c_3 a_1 - c_1 a_3) x + (c_3 b_1 -  c_1 b_3) y = c_3 d_1 - c_1 d_3

も成立するので, y の係数に注目して

\begin{array}{rrrrr}b_3 (c_1 b_2 - c_2 b_1) & = & b_2 b_3 c_1 & - b_3 b_1 c_2 & \\b_1 (c_2 b_3 - c_3 b_2) & = & & b_3 b_1 c_2 & - b_1 b_2 c_3 \\b_2 (c_3 b_1 - c_1 b_3) & = & - b_2 b_3 c_1 & & + b_1 b_2 c_3 \end{array}

から,加重加算によって y の係数を にできることが分かります.行列式で表すと

- b_1 \left| \begin{array}{cc} b_2 & c_2 \\ b_3 & c_3 \end{array} \right| + b_2 \left| \begin{array}{cc} b_1 & c_1 \\ b_3 & c_3 \end{array} \right|- b_3 \left| \begin{array}{cc} b_1 & c_1 \\ b_2 & c_2 \end{array} \right|= 0

です.

(3)連立1次方程式

\sum_{k=1}^n a_{ik} x_k = d_i

の解 x_j

\sum_{k=1}^n a_{\sigma(j)k} x_k s_\sigma \prod_{i \neq j} a_{\sigma(i)i}= d_{\sigma(j)} s_\sigma \prod_{i \neq j} a_{\sigma(i)i}
\sum_\sigma s_\sigma a_{\sigma(j)k} a_{\sigma(k)k} \prod_{i \neq j} a_{\sigma(i)i} = 0
\left( \sum_\sigma s_\sigma \prod_{i=1}^n a_{\sigma(i)i} \right) x_j= \sum_\sigma s_\sigma d_{\sigma(j)} \prod_{i=1}^n a_{\sigma(i)i}

から x_j の係数が0でなければ一意に定まります.

a_{ik}(i,k) 要素とする n 次正方行列 A の行列式は

|A| = \sum_\sigma {\rm sgn}(\sigma) \prod_{i=1}^n a_{\sigma(i) i}

で定義されるので, x_j の係数が a_{ik}(i, k) 要素とする n 次正方行列 A の 行列式であり,上式右辺は行列 A(i, j) (i = 1, \cdots , n) 要素を d_i で置換した 行列の行列式になっていること(クラメルの公式)を確かめられます.

あとがき

数学史的な内容は[1]を参照してください.

参考文献

  1. 行列式 - Wikipedia